【ドキュメンタリー映画】
麻てらす 〜よりひめ 岩戸開き物語〜
令和元年 6月2日(日)
静岡県磐田市 菊屋・蚊帳の博物館で上映会
吉岡監督のお話会もあります
日本古来の麻文化とその心を糸績みの女性たち“よりひめ”を通し描いたドキュメンタリー映画。
■午前の部 10:30〜 開場 10:00 ■ 午後の部 14:00〜 開場 13:30
映画観賞料 1,000円 (精麻のお守り付)
満員御礼 おかげさまで終了しました
今後の「麻てらす」全国各地での上映会の予定
麻を再発見する旅!
縄文土器の縄目にも使われ、また神社における使用例でも明らかな様に、
古来より人々の精神性を清め祓い、繊維材料をはじめ様々な用途に使用されてきた
麻は、私たちの暮らしを支え続けてきた、
とても身近な植物でした。
時代の変遷によって、その生活資源としての利用法や精神文化性は、衰退の道を辿り
ましたが、現代社会を構築してきた合理主義や物質文明の行き詰まりに直面する今、
自然を敬い大切にする心を養い、また伝統文化を継承し、自然と共生した循環型社会
を構築する上で、人と密接な関係を、長い間続けてきた麻の価値を
見直す時期に来ているのではないでしょうか?
この映画は、様々に流布され続けてきた 禁止薬物/麻薬としての視点ではなく、
日本人の精神性にも大きな影響を与えてきたその文化性と
世界的にも注目を集める衣・医・食・住・農・エネルギー等々、様々な分野に亘る
その利用法に着目し、
麻が次代を導き “てらす”役割を紹介するものです。
菊屋は、蚊帳(かや)に用いたおおあさヘンプのカラミ織のおおあさ・ヘンプの蚊帳(かや)がご縁で、
吉岡監督もご来店いただき
【麻てらす】上映会に手をあげさせていただきました。
蚊帳と言ってもいろいろな種類の蚊帳があるのです。お手すきの時にご覧ください。